セミナー

マイクロピペットの正しい使い方 応用編

信頼できるピペッティング容量範囲とは?

プログラム概要

  • ピペットの正確度と精密度
  • 測定の不確かさ
  • 許容管理幅
  • 安全係数
  • 信頼できるピペッティング容量範囲

それぞれの公称容量のピペットにおいて、最小計量値は何µLからお使いでしょうか?それはなぜか、あるいはその範囲で本当によいでしょうか?

 

天秤では一般的となった「不確かさ」をピペットにも応用し、ユーザーの皆様それぞれにとっての「信頼できるピペッティング容量範囲」を考えてみませんか。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★レイニンピペットセミナー シリーズ★

マイクロピペットの正しい使い方 基礎編
基本的な使い方と、精確な(正確かつ精密な)分注を行う方法についてご紹介

マイクロピペットの正しい使い方 応用編
ユーザーの皆様それぞれにとっての「信頼できるピペッティング容量範囲」を考えてみませんか

マイクロピペットの正しい使い方 点検編
お手入れ方法をはじめ、校正間の日常点検、管理方法についてご紹介

疲労によるエラーを防ぐマイクロピペットの正しい使い方 エルゴノミクス(人間工学)編
より快適で健康的な実験・研究生活のためのエルゴノミクスに基づくピペット操作

ピペッティングの精度を瞬時に把握しましょう!

ピペッティングの精度が安定している、この限界値より上の領域を、安全なピペッティング範囲と呼びます。スマートチェックであなたのピペッティング技術をテストし、少量の液体の移動にローボリュームピペットを使用してみてはいかがでしょうか。

イベント

細胞培養におけるピペット・分注操作:基本情報、課題とその解決策

16 Apr, 2025

細胞培養は、自然環境外の制御された条件下で細胞を増殖および維持するプロセスであり、基礎細胞生物学から細胞ベースの治療まで、多くの研究分野で使用される極めて重要なプロセスです。 このウェビナーでは、細胞の... 続き

マイクロピペットの正しい使い方 基礎編

22 Apr, 2025

バイオ、ライフサイエンス分野で実験される方には一番身近な実験機器の一つであるマイクロピペット。 初心者の方はもちろん、今一度ご自分のテクニックを確認いただく機会としてもご活用ください。 続き

正しく使おう!天秤・ピペット・pHメーターの超入門セミナー

30 Apr, 2025

ラボでの使用頻度が高い実験機器である天秤、ピペット、pHメーターにフォーカスして、基本的な取扱い方や清掃方法のポイントについて説明いたします。 続き