- 製薬会社・臨床検査室・各種研究機関・大学でピペットをお使いの方
- 実験手技を指導される立場の方
- データの再現性が気になるピペット使用ユーザー
バイオ、ライフサイエンス分野で実験される方には一番身近な実験機器の一つであるマイクロピペット。
基本的な使い方と、精確な(正確かつ精密な)分注を行う方法についてご紹介します。初心者の方はもちろん、今一度ご自分のテクニックを確認いただく機会としてもご活用ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★レイニンピペットセミナー シリーズ★
マイクロピペットの正しい使い方 基礎編
基本的な使い方と、精確な(正確かつ精密な)分注を行う方法についてご紹介
マイクロピペットの正しい使い方 応用編
ユーザーの皆様それぞれにとっての「信頼できるピペッティング容量範囲」を考えてみませんか
マイクロピペットの正しい使い方 点検編
お手入れ方法をはじめ、校正間の日常点検、管理方法についてご紹介
疲労によるエラーを防ぐマイクロピペットの正しい使い方 エルゴノミクス(人間工学)編
より快適で健康的な実験・研究生活のためのエルゴノミクスに基づくピペット操作
.
※ご注意ください